スゴ育児

息子育ての狂気の日々

【園児から小学校低学年向け】買ってよかった育児便利アイテム3選

だんだん自我が芽生えてきて、やりたいこと・やりたくないことがはっきり。
親の言うことを素直に聞いてくれたのは追憶の彼方。
予定は、いつも予定以外の何かになる。

休日お出かけしようにも、出かける直前にプラレールやブロックで遊びだす。
あ~、もう電車間に合わない!えっこのままじゃ遅刻じゃん?

ご飯の時間になっても、お風呂の時間になっても、なかなか遊びが止まらない。
やっとのことで席に座っても足をぶらぶらさせて落ち着かない。勉強ものらないし、お食事ものらない。いつの間にか席からいなくなっちゃう。
 

こんな日が何日も続くと、親の堪忍袋の緒も切れかかるし、イライラするし、健康にも悪い。怒られるこどもも、自己肯定感が下がってしまうし、心地よく生活できなくなってしまう。

親として、なるべくこどもと良好な関係でいたいし、楽しく、楽に育児をしたい。
怒ってる時間は節約して有意義に過ごしたいし、怒った後の罪悪感とはおさらばしたい。

そんな悩みを持っている人に向けて、凸凹息子育てが劇的に楽になったアイテムTOP3を紹介するよ。今でも大変だけど、これなかったら今どうなっていたことか。…ちょっと想像できない。

 

凸凹っ子育ては、ドラクエ3のゾーマを倒すくらい大変。この三種の神器は言わば光の玉!あれば、ギリギリ戦える。三種の神器はこれだ!

ソニック ボード リビガク マイプランボー

ソニック ボード リビガク マイプランボードは、397×297×10mmのホワイトボードで、マグネットがくっつきます。

表面には、「今日のやること」「じゅんびするもの」「できました」の3つのスペースがあって、「今日のやること」には、予定を書き込んだり、「じゅんびするもの」には持ち物のリストを、「できました」には完了済のことを書き込んだり、マグネットを貼ったりします。
そして裏面は真っ白なので好きなことを書いたり、落書きができます。

ソニック ボード リビガク マイプランボードの何がよいかというと、to do リストを可視化できること。
こどもは自分の予定とか覚えていられないし、いくら口で言っても忘れちゃう。
でも、お約束をしながら一緒にホワイトボードに書き込めば、今日はこれとこれをするんだなと把握しやすくなります。
明日は、遠くの公園にお出かけするよ。朝9時から出かけるよ。
と、お約束しながら予定に書き込むと、不思議と予定通りにできたりします。

もちろん園児は字が読めませんが、付録のマグネットには絵が書いてあるので大丈夫。

もっとも、我が家では、凸凹息子の学校の支度を親が手伝ったりしているので、親の忘れ物防止にも役立ってます。

タイムタイマー

 タイムタイマーは、残り時間を可視化してくれるタイマーです。
真ん中のつまみを回すと、赤い円盤が出て、残り時間の量を視覚的に教えてくれます。

普通の時計だと、時針、分針、秒針があって、それぞれ盤面の読み方が違ってわかりにくし、こどもが時計を習うのは小学校一年生です。

でも、このタイムタイマーだと、「分」の情報しかなく、盤面の数字も一種類だけなのでわかりやすいです。

あと10分したらお風呂だから、遊びを止めてね。
と約束してタイムタイマーをセット。
徐々に赤い円盤の面積が小さくなり、アラームがなります。

これを使うのをつかわないのとでは、天と地の差。

タイムタイマーのレビュー記事も書いてます。
よかったらどうぞ。

sugoikuji.hatenablog.com

E-Toko 頭の良い子を目指す椅子

 頭の良い子を目指す椅子は、座る面と足置きの高さを調整できるとても座り心地のいい椅子です。
座る面の高さは42cm~54cmの間、足置きの高さは、9.6cm~23.1cmの間で調整できます。
なので、小学校入学頃から大人になるまで座れます。

この椅子、座り心地がすごくよくて、座る面も足置きの高さも細かく調整できるので、最適な食事の姿勢、最適な勉強の姿勢を作ることができます。

ところで富士急の「ええじゃないか」っていうジェットコースター。
あれって、足がぶらぶらさせることで不安定にして、恐怖を増大させてるんだと思うけど、椅子の足置きもいっしょ。

足置きの高さが合わないと足がぶらぶらしたり、不自然な姿勢になったり。
こんなんじゃとても集中できないよ、と思います。

息子は、この椅子に座る前は、足をぶらぶらさせたり、向かいに座るパパの足に自分の足を乗せたり、パパの足を蹴っ飛ばしたり…。と、パパに甚大な被害が出ていたわけですが、大分改善しました、足癖の悪さ。

まとめ

今回は、買ってよかった育児便利アイテムを3つ厳選して紹介しました。
どれも我が家の窮地を救ってくれたマストアイテムです。

いつも育児に奔走するパパやママはいつもくたくた。我が家もそうです。
少しでもパパやママの負担が減って、こども達が怒られる回数が減ればいいなと思います。

ボールプールでひと暴れ~雨の日おうちで遊園地気分~

今週のお題「雨の日の過ごし方」

こんにちは、みなさん梅雨の余暇どのようにお過ごしですか。

コロナのせいで、ただでさえ遊びに行けないのに、
梅雨入りして雨が続くと近所の公園にも行けない。

こどもの体力は有り余ると寝る時間が遅くなって、生活のリズムが崩れてしまう。
せっかくの休日や放課後も、大人しく家で過ごすとストレスも発散できません。

この記事では、おうちで遊園地気分が味わえるボールプールについて紹介します。

ボールプールの良いところ

ロマンがある

ボールプールには何かロマンを感じます。
ボールプールってお祭りとかイベントの出し物の一つだからでしょうか。
子供の頃、親がお金を払って入った巨大な風船人形と同じワクワク感があるんです。

最近、西武遊園地がリニューアルオープンして、
息子もめちゃくちゃ行きたがっていますが、今は梅雨だし、自粛期間。
ボールプールを出して遊園地気分を味わってもらってます。

手頃な大きさ

ボールプールの直径は約1m。
お部屋を少し片付けてスペースを作れば広げられる大きさです。

小学生くらいのこどもだったら、ボールプールにすっぽり入ることもできますし、
ボールに埋もれることもできます。

どうしてこどもってボールに埋もれるのが楽しいんでしょう?

軽くて柔らかいボール

ボールプールにいれるボールは、軽いのでこどもでも楽に投げることができ、柔らかいので当たってもさほど痛くありません。
こども力だったら投げたボールが窓に当たってもそうそう割れたりしないでしょう。

ボールが軽くて柔らかいので、たくさんのボールに埋もれても大丈夫。

遊び方いろいろ

我が家でよくやる遊び方を3つ紹介します。

プールから的に向かって投げる

プールの外に椅子を並べて、その椅子に的を用意します。
そして、プールの中からボールを投げて的を倒す遊びです。
親は球ひろい。

プールにボールを投げ込む

プールから少し離れた場所から、ボールを投げ入れます。
ボールが軽いので、少し回転をかけるだけですごい変化球。
ボールが散らかって片付けるときによくやります。

ぶつけっこ

息子はボールプールに身を隠し、思いっきり親に向かってボールを投げます。
親は、ポイポイっと息子の方に軽くボールを投げ返します。
親は、息子の投げるボールを軽やかによけたり、時々投げ返したり。
球があたったときは、オーバーリアクションで倒れます。

まとめ

雨の日、こどもと体を動かしたいとき、ボールプールは最適です。
ロマンがあるし、家の中でもできるし、安全だし。
遊び方は自由。
定番の遊び方は記事に書いていますが、これに縛られることはありません。
うちの子も「いいこと思いついた!」といって新しい遊びを発明します。

よく計算されて作りこまれたゲームも悪くはないですが、
単純な遊び道具で自由な発想のもと、遊園地気分を味わいながら体を動かすのはこどもにとってきっと有意義な時間になります。

なお、検討される場合は、推奨年齢や付属品をよく確認してください。

 

【試行錯誤】卵のパックで繰り上げの勉強

もうすぐ6月。
小学校に進学した息子も学校に慣れてきて、勉強も段々難しくなっていく。

小学校1年生の算数で最初の難関は10の理解。
息子は、勉強になると逃げてしまうので、
「いくつといくつ」でも適当に答えて間違いますが、
まぁそれはそれとして、10の理解をさせるために試行錯誤中。

この記事では、お金をかけずに、視覚的に、
こどもに10の理解をさせる方法について思案中のものを記録として残します。

なぜ10の理解や繰り上げは難しいのか

親は10進数の世界にどっぷりつかっているので、
なぜ10の理解や繰り上げが難しいのかわかりません。
まずは、難しさの原因について考察します。

ところで、なぜ10なんでしょうか。なにか必然性はあったんでしょうか。

世の中には10進数じゃないものもたくさんあります。
時計は12時までだし、1時間は60分、1分は60秒。
鉛筆は12本1ダースだし、12ダースで1グロスだし。
英語で数を数えると○○teenというのは13からだから、
時計みたいに12進数が使われていたんじゃないかと思われます。

10になる必然があったとするならば、
指が10本だったからくらいの理由だと思います。

つまり、10ははじめから特別な数だったんじゃなくて、
特別な数にしたということ。
理解というよりも覚える系の課題なのだ。

10を超えたときの壁

数える場合も、足し算する場合も、10を超えると一気に難しくなります。
まず、指で数え切れなくなります。
言わずもがなですが、手の指が10本だからです。
(2進数を使えば1023まで数えられるとかいう意地悪はなしで。)

そして、数の呼び方も変わること。
1から9までは、新しい文字と、イチ、ニ、サン…と新しい呼び方ですが、
10を超えると、ジュウイチ、ジュウニ、ジュウサン…と、
「ジュウ」とイチやニを組み合わせて呼びます。

表記の仕方も、10までの数字は一つだけ数字を書けばOKだったところ、
左に1を書いて右側にまた別の数字を書くという大幅なルールの拡張があります。

多分、普通のこどもだったら、「暗記しちゃえ」で終わるところですが、
息子は「どうして?」を多発する子なので、
原理原則に立ち返って教えないと飲み込んでくれません。
でも、ちゃんと覚えたら普通の子を軽く超えちゃうと思ってます。
10を超えるとき、これだけの障壁を超えていかないといけません。

卵のパックで10の理解

なんで10という数字があるのかと問われれば、たまたまじゃないかとか、
何か都合が良かったからじゃないかとしか答えようがない。
なので、10を使っていて都合のよい具体的な事例を出して教えてみることにした。
それの一つは卵のパックだ。
卵は4個1パック、6個1パックのものもあるが、
10個1パックのものが多く出回っている。
卵は1パック10個。つまり、パックが満杯なら10個。
2桁目はパックの数なんだよと教えてみることにする。

f:id:sugoikuji:20210526213012j:plain

パックとおはじき1

卵のパックの下側部分を二つと、おはじきを用意した。
おはじきは黄色いのが5つと、赤いのが7つ。
5+7をパックを使ってやってみると、

f:id:sugoikuji:20210526213001j:plain

パックとおはじき2

こうだ。
満杯のパックが1つと、おはじき2つ。つまり、12。
視覚的にとらえられるんじゃないかと思う。

おはじきだとちょっと見づらいので、もう一つ。

f:id:sugoikuji:20210526213004j:plain

パックとスーパーボール1

今度はスーパーボールでやってみた。左側に9個と右側に6個。
合わせると、

f:id:sugoikuji:20210526213007j:plain

パックとスーパーボール2

満杯のパックが1つと、スーパーボール5つ。つまり15だ。
後は、息子が気が乗るときに、遊び半分で繰り返しやるだけなのだが、
やっぱり逃げてしまうので難しい。

まとめ

この記事では、卵のパックを使って、繰り上がりのある足し算のやり方を例示した。
この方法だと、お金をかけずに視覚的に10進数を理解できるんじゃないかと期待している。
息子が10を理解して、繰り上がりをすらすらできるようになったら、もう一度このネタで記事を書きたいと思う。

【レビュー】こどもの遊びが無理なく止まるタイムタイマーで残り時間の見える化を!

こどもの遊びが止まらない。
ご飯の時間になっても、お風呂の時間になっても、読んでも読んでも生返事。
5分、10分、20分と待っているうちに親の堪忍袋の緒が切れて遊びを強制終了。
結局、こどもが泣きわめいてご飯もお風呂もうまくいかない。

いくら言い聞かせても、怒っても、わめいても、こどもの遊びが止められるようにはならないけれど、叱れば叱るほど、怒れば怒るほど、こどもの自己肯定感はダダ下がり
怒った親は後悔の念で夜も眠れない

そんな悩みを持っていた我が家ではたった一つのアイテムでこの悪循環を脱しました。

この記事では、

  • 小学校低学年までのお子さんを持ち、こどもの遊びを止められずに悩んでいる方
  • 発達障害やグレーのお子さんを持ち、こどもの作業を中断できずに悩んでいる方
  • ご自身に発達障害があり、自分自身の時間管理を行いたい方

に向けて、こどもの遊びを無理なく止められるタイムタイマーというアイテムについてレビューします。

タイムタイマーとは?

 

タイムタイマーは、アナログ式のタイマーで、中央のつまみを反時計回りにまわすと、赤い円盤が現れるので、円盤の端を設定したい時間に合わせます。

すると、時計回りに赤い円盤の端が動いて残り時間が減っていくことを見せてくれて、残り時間が0になるとアラームを鳴らしてくれます(ならない設定も可)。

タイムタイマーの良いところ

時計が読めなくても使える

時計の勉強をするのは小学校一年生。
なので、予習している子を除いて子どもは時計が読めません。
時計って、時間を示す針が3本もあって、時間は12進数だし、分と秒は60進数だし、なかなかの難関。

しかし、タイムタイマーの場合は、分針のみで目盛りも分しか書いていないので
こどもでもわかりやすいです。

残りあと○○分が見える

タイムタイマーでは、赤い円盤が残り時間を表します。
時計一面が真っ赤だったら、まだまだ時間がたっぷりあると視覚的にわかりますし、
ほとんどが白地で円盤が小さくなっていたら、もう残り時間がないことがわかります。

注意の切り替えが苦手な子にとって、遊びや作業を急に止められるのは、負担も大きく、不快なこと。
ですがタイムタイマーで視覚的に残り時間を把握し続けられるので注意を切り替える準備をゆっくりと行えます。

タイムタイマーを使ったこどもとのお約束の仕方

我が家では、まず息子に○○がある(例えば、食事とか、お風呂とか)ことと、
そのために今やっている遊びや作業を中断しなければならないことを告げます。

そして息子にあとどれくらいの時間があったらきりがよいか尋ねて、その時間をタイムタイマーにセットします。

このタイマーの赤いところがなくなってアラームがなったらすぐに○○するんだよ。という約束して遊びや作業を続けさせます。

これはオプションですが、あと5分くらいだよ、とか、あと3分だよ、という声かけをします。

そして時間になってアラームがなると、依然よりはるかに簡単に手を止めてくれるようになりました。

我が家のbefore after

before タイムタイマー

お風呂の支度はできていて後は息子が入る気になれば家事がぐっと進むところ、息子の遊びが止まらない。
あるときは、ブロック遊び、またある時は絵本、そしてまたある時は、工作。
どれも悪いものではないから本当は無理に止めたくはない。
でも、息子をお風呂に入れないと、いつまでたっても家事が進まない。
何度も何度も声をかけて、辛抱強く待ってみるものの、いつまで経っても遊びは終わらず、最後は「いい加減にしなさい!」という親と、「ギャー!」という息子というひどいありさま。

なんとかお風呂にいれて髪を乾かし、配膳をすると、息子はこの隙にまた遊びや作業を始めてしまう。
もうこれ以上書くのはよしましょう。ご想像のとおりです。

タイムタイマーとの出会い

 タイムタイマーは、通級指導の先生から紹介してもらいました。
悩みごとはありませんか?という問いかけに「before タイムタイマー」の話をしたところそれはタイムタイマーの出番ですね、という感じです。
通級指導の学級では、タイムタイマーの他にもいろいろな「見える化」の仕組みを取り入れていて、いくつかは早速我が家でも取り入れています。

after タイムタイマー

100%うまくいくわけではありませんが、明らかに怒る回数が減りました。
お風呂に入れるときも、ご飯を食べるときも、タイムタイマーを使って時間を決めたときは大抵うまくいきます。
ちゃんと遊びや作業を止められるようになってきてます。

残り時間を見えるようにしただけでしょ?と思うんですが効果てきめんで本当に不思議です。

タイムタイマーには、設定できる時間や、時計自体の大きさにいくつかの種類があるので、もっともしっくりくるものを探してみるといいと思います。

【レビュー】ひらめきのタネと発想力を育てる知育玩具・学研ニューブロック

どんなおもちゃを子供に買い与えるのかは親にとって一大問題!
全然遊んでくれなかったり、すぐに飽きられてしまったりすると精神的にもお財布にもダメージが…。

この記事は、

  • 学研のニューブロックを買おうか検討中の親御さん
  • 子供の創造性を花開かせる知育玩具をお探しの方
  • ニューブロックで作った作品を見てみたい方

に向けて、6歳の息子が今でもどハマりしている知育玩具の学研ニューブロックについてレビューします。

 

 学研ニューブロックの特長

f:id:sugoikuji:20210524201220j:plain

ニューブロックの部品

学研ニューブロックでよく使うのはこんな形。
ブロックには、でっぱりと穴があって、組み立てるのに適した形をしています。

小さい子供でも安心して遊べるちょうどいいサイズで、
小さい部品は少ないので、あらかじめ分けておけば安心です。

組み上げたブロックで叩かれたら、やっぱりかなり痛いけど、
空気で膨らませた柔らかいプラスチックなので、踏んでもそんなに痛くありません。

学研ニューブロックを実際に使ってみてよいところ3選

我が家では、学研のニューブロック、新幹線バッグから始まり、たっぷりバラエティBOX、ニューブロックプログラミングと3つも買い与えてしまいました。

たっぷりバラエティBOXやニューブロックプログラミングは、結構高価なものなのですが、息子はヘビーユーザーなので確実に元を取ってます。

学研ニューブロック、本当に魅力溢れる知育玩具なのですが、よいところを3つ選りすぐってご紹介します。

  1. 子供でもひらめきを具現化できる
  2. 大人も一緒に遊べて、ひらめきを鍛えられる
  3. 組み合わせは無限!拡張性がすごく高い

では、ひとつずつ掘り下げていきます。

子供でもひらめきを具現化できる

ニューブロックはレゴブロックみたいに小さくないし、
柔らかくできているので、少ない力でブロック同士を組み合わせることができます。
そのため、それほど器用でなくても、力が弱くても遊べるブロックです。
推奨年齢のとおり2歳であれば、十分遊べます。

息子が2歳のときを思い出すと、ブロックをつなげるだけでも面白いみたいで、平面的な作品が多かったのですが、年を重ねるごとに作品が立体的になってきて、今ではとても複雑な作品やプログラミングによって動く作品も作っています。

人工知能が人間の仕事を奪うを言われる現代では、自ら何かをなそうという発意や実際に取り掛かる行動力が大事になってくると思いますが、自分の手で、頭の中に思い描いたものを実際の世界で作り上げられたという成功体験は、思いつく力や作り上げる力をどんどん成長させてくれます。

大人も一緒に遊べて、ひらめきを鍛えられる

学研ニューブロックは、大人が遊んでも十分楽しい知育玩具です。
普段は仕事で休日はしっかり休みたいところですが、息子と一緒にブロックで遊び始めると、普段使わない脳みそを使うためかとても刺激になります。

大人がブロックで遊び始めると、ついつい取り扱い説明書どおりの作品を作りがちですが、普段閉じ止められている自由な子供の心と創造性を爆発させてみてはどうでしょうか。

大人作るの作品は、おそらくがっちり作られていたり、論理的に組み上げられていて立派な反面、なにか遊び心が足りないような気がします…。
私の場合、息子の、枠に囚われない自由な発想にいつも刺激をもらっています。
社会のしがらみで「これは常識的にやめた方がいいな」とか「ここは論理的にこうだろう」みたいな考え方が染みついてしまっていても、子供とニューブロックで遊べば無邪気だった子供の頃にかえれます。

組み合わせは無限!拡張性がすごく高い

息子に最初に買い与えた新幹線バッグはあんまり部品が多くないので、作れる作品は限られます。
でも、たっぷりたっぷりバラエティBOXを買えば、36種類188個の部品が入っているし、ニューブロックプログラミングまで買ったら、組み合わせも作れる作品の数も爆発的に増えます。

プログラミングの機能は使っていませんが、6歳息子の最近の作品はこちらです。
すごく自由。いつも集中してブロックを組み上げています。
 

f:id:sugoikuji:20210524210227j:plain

最近の作品

この他にもいろいろ作っていて、過去の記事にも写真を載せています。

 

sugoikuji.hatenablog.com

sugoikuji.hatenablog.com

学研ニューブロックの拡張性は、これにとどまりません。
息子はプラレールでもよく遊ぶのですが、ニューブロックを使って街を作ったり、鉄橋を作ったりプラレールをジェットコースターにしたりして遊んでいます。

まとめ

学研ニューブロックは、2歳から遊べて、ひらめきを具現化できる知育玩具です。
小さいうちから、なにか自分で思い立って、実際に作り上げるという成功体験を積むことができます。
また、学研ニューブロックは親が子供一緒に熱中して遊べるおもちゃで、ニューブロックシリーズを買い足せば作れる作品の幅は広がり、プラレール等の全く別のおもちゃとも組み合わせて使えます。

なお、息子の場合、2歳で新幹線バッグを買いました。
まずは、少な目のセットを買ってニューブロックとの相性を見極めました。

学研 (Gakken) ニューブロック しんかんせんバッグ 15種66パーツ 83110

学研 (Gakken) ニューブロック しんかんせんバッグ 15種66パーツ 83110

  • 発売日: 2013/07/05
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 4歳でたっぷりバラエティBOXを買いました。
新幹線バッグでは全然足りない様子だったので、買い与えると大喜びで遊んでました。

Gakkenニューブロック たっぷりバラエティBOX 83190

Gakkenニューブロック たっぷりバラエティBOX 83190

  • 発売日: 2021/03/12
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

5歳の誕生日にニューブロックプログラミングを買いました。
プログラミングして動かせるモーターやライトがあったり、歯車があって動く作品が作れます。

Gakkenニューブロック プログラミング 83202

Gakkenニューブロック プログラミング 83202

  • 発売日: 2021/03/12
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 息子の場合、この年齢、この順番で買い与えて見事に遊び倒してくれていますが、ニューブロックシリーズはたくさん出ているので、お子さんの興味に合わせて選んであげてほしいと思います。

ここまで読んで頂きましてありがとうございました。

 

ロボットの頭脳部分の研究 microbit初体験

午後は息子とmicrobitで遊びました。でロボットの研究をしました。
初microbitということで記念投稿。

経緯

午前中に外遊びをしたものだから、昼食後、うかつにも眠ってしまった。
息子は、その隙にパパの部屋からmicrobitを探し出した。

もうだいぶ前に買ってはいたんだ。
だけど、ハードウェアに苦手意識があって、息子の手前下手できないと思い、ついつい先延ばしにしてきたんだ。

だけど、GIGAスクール動き出したし、息子はパソコンを持ち帰ってきてスクラッチを始めているし、そろそろ出してもいい頃だったかもしれない。

なんとか起き上がって自分のノートパソコンをリビングに持ってきてmicrobitにつないだ。

きっかけ

ここのところ、息子が電子回路や制御に興味を持ったようだ。
きっかけは、息子のための取っているこども新聞。
なんでも小学生が中古の信号機を買い取り、プログラムを組んで動かしたという内容の記事があったらしい。

息子は、信号機を買って欲しい!とせがんできたが、いや、それはちょっと。
置き場所ないし、色々いじるのパパでしょ?ということで華麗にスルー。
信号機を買ってあげることはできないけど、せめてプログラムでLEDを光らせるくらいならできるよ、とは伝えていたところでした。
本当は、今日もスクラッチをやるつもりでしたが、まぁ、寝起きで頭が働かなかったので、息子の言うままにmicrobitをいじることにしました。

最初の一歩

リバーブローからガゼルパンチ、そしてデンプシーロールが始まったりはしません。
まずは、LEDをチカチカさせます。

microbitとノートパソコンをケーブルで繋ぐと、何やらLEDが光った。
付録の本の通りに、ノートパソコンのウェブブラウザでmicrobitのプログラムが書けるページに行き、ちょこちょこっとスクラッチの要領でプログラムを書いて、ダウンロードボタンを押す。
今度は、ブラウザでmicrobitに行き、ダウンロードしたプログラムを転送すると、microbitのLEDが命令通りにピカッと光った。

ここまではやってあげて、後は息子の興味次第といったところでしたが、
あっという間にパパはわきに追いやられ、手を出そうとすれば、どけられ、話しかけても上の空で、一生懸命プログラムしてました。

やっとひらがなを読める程度なので、漢字があれば「これ何?」の連続。
パパは、息子のプログラミング補助ツールとして、命令通りに文字を読んだり、命令通りに操作をサポートしました。
もしかして、パパが息子にプログラミングされてる!?

LEDチカチカだけでは飽き足らず、スピーカーを繋いで音を出したり、LEDの点灯と、音の操作を交互に入れてみたり。
あんまり長い時間やらせると目が心配なので、ほどほどのところで止めましたが、息子はまだまだやりたそうでした。

また週末が楽しみだ。

なお、使ったmicrobitはこちらのアドバンスセット。

息子の箸の移り変わりと上達のコツ

幼稚園や保育園で箸を使っている園児を見ると焦ってしまう。
うちの子、まだスプーンとフォークで箸を持たせたこともない、と。

そして焦って箸を持たせてみても、思うようには上達せず、
だんだん練習を嫌がるようになり、箸を握らなくなっていく…。
そんなことになったら、大変です。

この記事は、くじけやすい息子が箸を使えるようになるまでの経緯を記述します。

これから箸の練習をする子供の親御さんにとって参考になればと思います。

 息子の箸の移り変わり

パパとママが息子の箸のことで焦り始めたのは息子が年中さんのとき。
幼稚園のお弁当の時間にお箸を持ってきている子がいるらしく、しかも年長からみんなお箸を使うらしい。
うちの子はまだスプーンとフォークも上手に使えていないのに!と、焦りました。

大人になると指先の延長のような気持ちで動かせるお箸。
でも、私自身、お箸を習得するまでは、どうしてただの二本の棒でご飯が食べられるの?と思ってたので、いきなり難しいお箸には挑戦せずに、

  • 箸に馴染むこと
  • つまむ動作を習得すること

を目標にエジソンのお箸を選びました。

エジソンのお箸

 

 このお箸は、箸の上側がミッフィーの可愛らしい飾りで繋がれているので、箸を閉じると、必ず箸先が合うようになっています。
そのため、この箸を、可動範囲で動かしている限りは、つまむ動作をする手の動かし方になります。

そして、指用のリングが付いていて、正しい指の位置を覚えることができて、箸を落とすこともありません。

スプーンやフォークの合間に、このお箸を使って実際にご飯を食べてみることで成功体験を積み、息子に「箸使えるかも!」と思わせることに成功しました。

イシダ矯正箸

次に使ったのがイシダ矯正箸ちゃんと箸子ども用です。

エジソンのお箸では、箸の上側で繋がれていたのが、このお箸では、上から3分の1程度のところで繋がれているので、本来の箸の動かし方に近づいてきます。

また、このお箸では、指用のリングはなくなり、その代わりに着脱できる黄色いサポーターが付いていて、このサポーターに指を添わせることで正しい箸の持ち方に治っていきます。

エジソンのお箸よりも扱いが少しばかり難しくなりますが、お箸の柄もぐっと大人っぽくなるので、「お兄ちゃんになったね!」「もうすこしお兄ちゃん用のお箸を使ってみようか」とおだてながら握らせました。

そして、このお箸を使っているときに年長さんに上がってしまい、幼稚園の先生とも相談した上で、このお箸をお弁当用にも使っていました。

はじめてのマナー豆 すみっこぐらし

 ついに、離れた箸の練習をすることになりました。
そこで使ったのが、「はじめてマナー豆 すみっこぐらし」です。

 

はじめてのマナー豆おおつぶ すみっコぐらし

はじめてのマナー豆おおつぶ すみっコぐらし

  • 発売日: 2018/11/17
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 お箸の先端には着脱可能なすべり止めがあって、お豆をつまみやすくなってます。
マナー豆に挑戦するまでに、二つのお箸で実戦を潜り抜けてきたはずですが、ここが一番苦労しました。

どうしても箸がクロスしがちで、2~3回失敗すると息子はよくくじけてました。
くじけたら無理にはやらせず、パパが左手で練習してみせたりして面白おかしく続けました。
そのうち、一つ二つとつまめるようになると、面白くなってきたのかどんどん練習するようになって上達していきました。

このお豆たち、いろんな形があるので、形に応じた箸使いを習得することができます。
ここは、理解とかというよりもいろいろ試行錯誤して取りやすい向きや角度を体で覚えていく感じでした。

イシダ 三点支持箸

もう、ここまでくれば安心です。
最後に使った(今でも使っている)のが、イシダ三点支持箸です。

 このお箸は、目ためも大人っぽくてカッコいい。
でも、指を置く位置が削られていて、指にフィットします。
なので、普通のお箸よりも落としにくく、力も入りやすいようです。

息子は、今ではお箸を得意げに使っています。

まとめ

息子の場合、年中さんから小学校に上がる前までの間にお箸を習得しました。
使ったお箸や練習の道具は、4つ。
段階を踏んで、無理なく、なるべく楽しくステップアップしていきました。

これからお箸を習得するお子さんも、段階に応じたお箸を使っていくと上達が早まるんじゃないかと思います。